稲盛経営の現代的意味を考える研究会とは

早稲田大学イノベーション・ファイナンス国際研究所は立命館大学稲盛経営哲学研究センターと協力して、稲盛経営哲学の体系化・普遍化・一般化の研究を進めてきましたが、その成果として、稲盛経営が、経営学のすべての分野を網羅し、かつ一体化して機能する経営学の新しい体系であることが明らかになりつつあります。

稲盛経営を未来志向で深化・発展させて多くの企業で実践されるようにするためには、学術的知見を経営者の皆さんに知って活かしていただくこと、実践からフィードバックを研究者の探求に活かすことが不可欠です。このサロンは、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センターのもとに設立して、そのような交流の場を提供します。

研究会の使命・ビジョン・行動規範

使命:稲盛経営の探究と普及・実践で、すべてのステークホルダーにとって、良い経営を実現する。

ビジョン:稲盛経営を成長・発展させるための自由な議論の場となる。

行動規範:人間として何が正しいかを規範とし強い思いをもって稲盛経営を成長・発展させる。

稲盛和夫氏ならばどう考えどう行動するかという原点に常に立ち返り、「人間として何が正しいか」、「利他の心」を規範として、すべての人々にとって役立つことを考えて、研究会を運営します。

研究会に参加するすべての人々を、同志として心と心の結びつきを大切にし、稲盛経営の探究と普及・実践の両立を図ります。

稲盛経営を成長・発展させる強い思いをもって、常に創意工夫し、創造的なサロン運営を行います。

このWEBサイトでは、稲盛経営哲学についての考え方やサロン設立の背景、構成、活動について紹介します。また、会員の申し込みや質問についても対応しています。

このWEBサイトについて

稲盛経営の現代的意味を考える研究会WEBサイト

稲盛経営の現代的意味を考える研究会とは、稲盛経営を自社の経営に活かしたい経営者、経営幹部、企業人と、稲盛経営を学術的に探究する研究者との交流の場です。

このWEBサイトでは、稲盛経営哲学についての考え方や研究会設立の背景、構成、活動について紹介します。また、会員の申し込みや質問についても対応しています。

また、皆さんからの研究会の活度提案やこのWEBサイトに掲載してほしいニュースや資料も受け付けています。

運営組織

「稲盛経営の現代的意味を考える研究会」は、WBSビジネスファイナンス研究センターの研究交流事業として設立されました。

以下のメンバーよりなる運営委員会によって運営されています。

青山敦

樋原伸彦

山岸典子

NEWS&EVENTS(お知らせ)